日本の伝統的な墓地とは
日本の伝統的な墓地と言えば、縦長の墓石を配した和型の墓石に、家族が代々眠るというものでした。墓地は長男が継承し、長男一家がその墓に入り、次男以降は自分でお墓を建ててそこに家族で入り、次男の子供がその墓を受け継いでいくのです。墓を守るというのは一家にとって大切なことで、家督を相続するということの象徴的な意味でも墓は受け継がれていました。女子しか子供がいない場合には墓を守るために養子をとるほどで、墓を受け継ぐ人がいないというのは重大な問題だったのです。また、墓地は寺院の敷地内に設けられる寺院墓地に作られるのが一般的で、大きな家では自宅の敷地内や自分の所有する山林の一角に一族の墓が作られていることもありました。いずれにしても、ほとんどの家は地域のお寺の檀家として、お寺の行事などに参加し、死後はそのお寺の敷地内の墓地に埋葬され供養を受けることになります。お寺は法要や供養を行う宗教的な意味だけではなく、檀家の人々の精神的なよりどころとしても重要な役割を担っており、住職の説法は人々に正しい道を伝え、住民も何かあったら住職に相談するという関係でした。しかし、少子化や核家族化の進行によって、檀家制度は都市部を中心に徐々に少なくなっており、地方においては現在でもお寺と檀家という関係は機能していますが、都市部においては菩提寺を持たない家が多くなってきています。お墓を受け継ぐという考え方は日本人として残っていますが、現実的には過疎の村などではお墓を受け継いでも近くで生活することは難しいという家も多く、お墓を移動したり永代供養への切り替えが必要になったりといった問題が生じてきています。先祖が眠るお墓を大切にしたいという思いはもちろん現在でも多くの人が持っていますが、生活様式や家族の形態の多様化によって、伝統的な墓地の慣習を守ることが難しくなってきているのも事実です。 |